医療系ホームページの運用

ホームページの運用とは?

運用と一言にいっても様々なものがあげられますが、ここでは大きく分けて2つの運用をあげます。下記に記しました2種類の運用を行うことによって、サイトの活性化=医院の活性化、新鮮さに繋がります。

Nijimoが提供する運用サービス

この2種類の運用がnijimoでは可能です。貴院のことを考えたプランをご提供させていただきます。
また、その他にもホームページに関するお悩み・ご相談などございましたらお気軽にご連絡ください。

運用するにあたって、仮説を立て検証しなければ、ホームページの効果・質は次第に落ちてしまいます。

「もっとこうしたい」「最近、新しい技術を取り入れた」など、ホームページ作成後に気づくことは多々あると思います。自分の病院に他とは違うものがあればあるほど高いホームページ効果が期待されます。
サイトのリニューアルまたは、増築するときなど、他とは違う部分に注目し、差別化したコンテンツを作ることが非常に効果的です。病院の住所や診察時間などの基本情報を伝えるだけではなく、病院のメッセージや特徴をアピールした、価値あるホームページにしていく必要があります。

最新の治療方法や新しい医療情報などを常に更新することによって、他院のホームページと差別化する必要があります。

なぜ運用が大切なのか?

運用はホームページの効果を維持・向上させるために重要です。
しかしそれには、ホームページを分析し正しく対策する必要があるため、難しいのです。

情報は鮮度が大切です。
患者様は、以前と変化がない情報では満足できません。もしかすると、もうそのホームページを見なくなる可能性もあります。しかし、定期的に更新を行えば患者様も定期的にホームページを見てくれるようになります。また、不定期に更新をする院内情報や緊急の連絡などを見てもらうには、定期的に更新するコンテンツを設け継続的に患者様との関わりを持つことが大切です。
継続的な情報の更新は運用の基本なのですが、更新の重要性をよく理解されていない方が多いようです。ホームページは情報開示の場だけではなく、患者様とのコミュニケーションツールとして、メッセージを発信していく場なのだと考えると、運用の大切さがわかるのではないでしょうか。
WEB技術・デザインの流行・廃れがあります。

閲覧者の要求というのは、常に変化するものです。つまりホームページもその変化に対応していくことが重要なのです。そうすれば、見に来た人も安心感を持ち、ここに見に来ればまちがいなく情報が集まるのだと考えます。継続した運用がSEO対策へと繋がり、アクセス数も増えるといった効果が見込めます。他の病院、医院(クリニック)様なども常に新しい対策をとっているので、継続的に結果を出し続けるには、新しいWEB技術を駆使した運用が求められます。

昔のホームページと今のホームページの違いは?

  • インターネット初期のホームページ
    フレーム構造

    インターネットサービスが開始された頃に作られた
    ホームページに多くあります。現在のインターネット
    環境に適しておらずSEO対策がしにくい

  • パソコン環境に適したホームページ
    フラット構造

    近年のインターネット環境に則したデザイン。
    コンテンツの構成や繋がりが見やすく、使い勝手がよい。
    また、SEO対策にも優れている。

フレーム構造からフラット構造へ変化

インターネットの普及に伴い、ホームページの需要も伸びました。
すると、ホームページ制作はデザイン性の高い物と同時に検索順位をあげるSEO対策が求められました。
その結果、ホームページは次第にフラット構造と呼ばれる使い勝手がよくSEO対策にも強い構造になりました。

プライベートで最後にパソコンの電源を入れたのいつですか?

このような質問をされて、つい考えてしまった方はおりませんか?
現在、インターネットの閲覧環境は大きく変わりスマホやタブレットでホームページを見る方が半数を超えるほどになりました。
そのため、ホームページはパソコンやスマホなど、様々な端末で閲覧されて、それぞれの端末で最適化された物が望まれます。

弊社のホームページ制作はレスポンシブデザインで制作します。
これはパソコンやタブレットなど、端末ごとにホームページのデザインが変わり
それぞれの端末に最適な環境で閲覧できます。

s